ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-11-26

yahooあんしんねっとが終わるようなので対応を考えてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
家で使っているAndroidタブレットでは、Androidの機能を利用して子供用のアカウントを作って利用できるアプリを制限して使わせています。
なので変なアプリを入れる可能性は低いと思っているのですが、ブラウザでなんでも調べられるのはどうかなぁと考えてyahooあんしんねっとを入れて、これを使えるようにしていました。

しかしyahooあんしんねっとが2016/12/20に終了してしまう模様です。
webで検索の手段が使えないのもいまいちなので別の手段を探していました。

無料でよさそうなかなぁと思ったのは、
シマンテックのノートンファミリー
かなぁと思ったりもしたのですが、ちょっと大げさすぎるかなぁとも思ってみました。

いろいろ調べていたら
ノートン コネクトセーフ
というものがあることを知りました。
これはシマンテックが公開しているDNSのようです。

今回は、ブラウザ経由で変なサイトに飛ばないようにしたいので、このDNSを設定することにしてみました。
AndroidでDNS設定をするには、いかが参考になります。
http://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
上記では、8.8.8.8を設定していますが、この部分をノートン コネクトセーフのDNSを設定しました。

これで子供用アカウントでchromeを使えるようにしてみました。

その上でさらに以下で紹介されていたgoogleのセーフサーチの設定もしてみました。
http://rezv.net/android/557/

とりあえず、これで当面様子を見てみようかと思っています。

2014-12-06

学びサイトメモ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

この本を読んで気になったサイトのメモです。

さかぽん先生.tv(小中学生向け)
eboard [いーぼーど] (小学校~高校生向け)
マナビー(高校生向け)
カーンアカデミー(日本語吹き替え)(小学生~大人向け)
schoo(大人向け)
JMOOC(大人向け)

2013-06-23

yahooあんしんねっと をやめて Windows Live ファミリーセーフティーに変えました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
以前、windows7に子供用アカウントを作成する。そして無料でできるだけの安全対策をしてみるということでyahooあんしんねっとを設定したのですが、もともと、ちょっと悪かったchromeとの相性が最近とても悪くなってしまい、最終的には、まともにchromeが起動しなくなってしまいました。
yahooあんしんねっとを無効にすると問題なく使えているので、chromeが動かなくなる原因なんだろうなぁと思ったわけです。

Windowsの子供用アカウントに対してフィルタリングがかけられて、見たサイトの記録もとってくれるのでよい感じではあったのですが、親側がchromeを使いたかったので利用を断念することにしました。

というわけで代替を調べたところ、同じジャンルで無料のものとしては、
Windows Live ファミリーセーフティ

Norton Online Family
があることがわかりました。

今回は、
Windows Live ファミリーセーフティ
を使ってみることにしてみました。

もよさそうだったのですが、使っているウィルス対策ソフトとの相性の問題がありそうな気配だったのでやめておきました。


Windows Live ファミリーセーフティ
のインストール方法に関しては、
が参考になりました。

インストールが終了すると設定になります。

今回は子供用に以下を設定しました。

・Webコンテンツの制限
 お子様向け
 ファイルのダウンロードを禁止する
・ゲームの制限
 ゲームの制限をオンにする
 評価されていないゲームは許可しない
 全年齢対象のゲームを許可
・アプリケーションの制限
 基本かたっぱしから制限
webコンテンツの制限以外は、OSのペアレンタルコントロールの設定がそのまま適用されているようです。


とりあえずchromeは問題なく使えるようになりました。

これでしばらく様子を見ようと思います。


2013-05-30

windows7に子供用アカウントを作成する。そして無料でできるだけの安全対策をしてみる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
そろそろ子供にパソコンを使うのを許可しようかなぁと思ってみたわけです。

前提としては、以下のような感じです。
・PCは親と共用。アカウントを子供用と大人用のものを作って利用することにする。
・利用できるのはwebだけで学校の調べものとかはできるようにする。他のソフトは状況を見て考える。
・利用できるブラウザはIEにする。なんとなく子供用の安全対策がしやすそうなので・・・

というわけで、
大人用アカウントとして管理者権限を持つotona

子供用アカウントとして標準アカウントのkodomo
を作ります。
一応、アカウントの作り方は、以下が参考になります。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=3608-2280

行ったことを列挙しまくってみます。

(1)windows7のペアレンタルコントロールをかける
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-can-I-control-with-Parental-Controls

ここで設定したのは、以下のようにしました。
制限時間:設定しない
ゲーム:レーティングのないゲームを禁止する。全年齢対象のものを許可。
特定のプログラムの許可:基本的に何も設定しない

特定のプログラムの許可で基本的には、何も設定しないのですが、全ユーザで自動で起動するものがいくつか存在します。
自動起動するプログラムを確認するには、子供用アカウントでログインすると自動起動するプログラムが起動できずにメッセージを表示することでわかります。

自動起動するプログラムがわかったら、個別にどんなプログラムか調べて、地道に許可します。
許可したものの例としては、ウィルス対策ソフトなどです。

調べた結果、別に全ユーザで起動する必要がない気がするものに関しては、アンインストールしたり、msconfigで起動をとめてしまいます。
msconfigの使い方は以下を参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/2168138/ja


(2)子供用デスクトップを最小限のアイコンだけにする
デスクトップには全ユーザ共通に表示されるものがあります。
それは、
C:\Users\Public\Desktop
にあります。
ここで本当に全員に表示させてもよいものだけを残し、それ以外は大人用アカウントのデスクトップに表示させることにします。
不要なものは、上記フォルダから
C:\Users\otona\Desktop
に移動します。


(3)スタートメニューのプログラムも最小限のものだけにする
スタートメニューも全ユーザ共通で表示されるものがあります。
それは、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にあるので、本当に必要なものだけを残して、
不要なものは大人用のスタートメニューのフォルダ
C:\Users\otona\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
に移動します。


(4)IEのコンテンツアドバイザーを有効にする
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/using-content-advisor-to-help-block-inappropriate-web-content
大人用アカウントでIEのコンテンツアドバイザーを有効にします。
これはPC全体に効く気配なので大人にも効いてしまいます。
大人はchromeを使うのでよしとすることにします。

コンテンツアドバイザーの設定としては、以下のような感じにしています。
規制:すべて一切禁止
全般:規制されていなWebサイトを表示するにチェック

全般のほうは、これのチェックをいれないと見れなすぎるので、とりあえず入れておきます。


(5)子供用のブラウザのホームをyahooキッズにする
子供用アカウントでログインして、ホームをyahooキッズにする。
yahooキッズのURLは以下です。
http://kids.yahoo.co.jp/

そして、yahooあんしんねっとを利用するために
yahooキッズのサイトから子供用のyahooアカウントを一つ作成する。


(6)yahooあんしんねっとのインストールと設定
作業は、まず大人のアカウントで行います。
yahooあんしんねっとは以下のURLです。
http://anshin.yahoo.co.jp/

まずは管理者用として大人のyahooアカウント(取得済み前提)を登録します。
そして、管理対象となる(5)で作成した子供用のyahooアカウントを登録します。

そしてインストールを行います。
インストールは大人用アカウントで行います。
途中、yahooアカウントを求められたら大人用のyahooアカウントを登録します。

インストールが完了したら、(1)で行ったペアレンタルコントロールの許可するプログラムに以下を追加します。
C:\Program Files (x86)\Yahoo!JP\browser
ycommon.exe
ycommonlow.exe
C:\Program Files (x86)\Yahoo!JP\Parental Controls
ypc.exe
YPCFilter.exe

yahooあんしんねっとは利用しているPCすべてに影響します。
yahooアカウントでログインしないと何もできないです。
なので大人用アカウントは大人用yahooアカウントでログインします。これで特に制限は受けません。
子供用アカウントは、子供用yahooアカウントでログインします。これで制限がかけられます。

制限かけている内容は、今はデフォルト設定にしています。

ひとつyahooあんしんねっとを使って困ることが起きていて
choromが起動する際に
エラー:Google Chromeで問題が発生しました。今すぐ再起動しますか?
と出て、何回かchromeを再起動しないと利用できないです。

yahooあんしんねっとを無効にすると問題なくなるので、yahooあんしんねっとが影響していると思えます。
まずは子供用の設定を優先して我慢することにしています。


無料でできるのは、こんな感じだと思います。

正直、有料のものを利用する方がよいと思います。
カスペルスキーがセキュリティソフトとしては評判がよさげです。ペアレンタルコントロールの機能もあるようです。