ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-01-14

bloggerに「ツイートする」やら「いいね」やらをいっぱいつけてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
最近、他のブログさんを見るとTwitterへ「Tweetする」やらFacebookの「いいね」やらをよく見るのでマネして私もつけてみました。

それぞれ参考にしたのは、以下の通りです。

Twitterの「ツイートする」をつける
http://blog.umebara.com/2010/08/bloggertweet.html

Facebookの「いいね」をつける
http://cgod-kei.blogspot.com/2010/04/bloggerfacebooklike.html

ついでにブログの横に出ているTwitterの「Follow Me」のバッチもつけました。
http://jutememo.blogspot.com/2009/12/blogger-twitter-follow-me.html

さらについでにGREEにも「いいね」があるようなのでつけてみました。
http://toshiponnu.blogspot.com/2010/09/bloggergreesocial-feedback.html

前からつけていましたが、はてなブックマークのつけ方は以下の通りです。
http://blog.suz-lab.com/2010/01/blogger.html

さらに今回つけませんでしたが、mixiの「イイネ」のつけかたは以下が参考になりそうです。
http://blog.seino.biz/2010/12/bloggermixi.html

2011/1/17追記
以下の方法で記事の個別ページに関連記事リストを表示できるようになります。
http://www.kuribo.info/2009/08/blogger-2.html

2010-05-12

Bloggerでソースコードをきれいに表示する

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ソースコードをよく貼り付けているのですが、他の方のサイトでソースコードがきれいになっていることがよくあるので真似っこしたくなったのです。

Bloggerで利用するには大きく2つあるようです。
・Syntax Highlighter
以下が参考になります。
http://u3q.blogspot.com/2010/01/bloggercom-syntax-highlighter-21-widget.html
http://www.kuribo.info/2008/06/blogger-syntax-highlighter.html
・google-code-prettify
以下が参考になります。
http://www.kuribo.info/2008/04/code-prettify.html

この2つを比較してみると
Syntax Highlighterの方がこっていて
google-code-prettifyの方はシンプルという感じです。
というわけで
Syntax Highlighter
の導入を目指します。

Syntax Highlighter
の参考サイトを見るとウィジェットをさくっと導入できそうなのですが、私の環境ではなぜかダウンロードが始まってしまいうまく導入ができませんでした。
原因はよくわからないのですが、利用しているテンプレートとかがいけないのかもしれないです。

というわけで違う方法を探したところ以下のサイトの方法でうまくできました。
http://www.craftyfella.com/2010/01/syntax-highlighting-with-blogger-engine.html
英語のページですが、簡単に言ってしまうと、このページに書いてあるコードをテンプレートの直接編集で</head>の直前に入れるだけです。
後は、以下のページの使い方で使えばよいだけです。
http://u3q.blogspot.com/2010/01/bloggercom-syntax-highlighter-21-widget.html

こんな感じになります。

public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World!");
}
}

2009-06-19

friendfeedを使ってみることにしてみました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ブログの更新とSOBARCOへの登録をTwitterに飛ばすためにTwitterfeedとかいくつか使ってみたのですが、SOBARCOの登録がいい感じでTwitterに飛ばないものが多かったのです。
そんなわけでfriendfeedがうまくいくかどうかわからないのですが使ってみることにしました。
設定は、
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/06/twitter_via_friendfeed.html
を見れば完璧です!

2009-04-03

GoogleドキュメントのファイルをPDFで一括ダウンロードする方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Googleドキュメント上に作成したファイルをいくつかPDF化して、さらにそれを一つのPDFにして携帯で見れるようにしたいなぁとふと思ってみました。

これを実現するには、
Google Doc Download
というGreasemonkeyスクリプトを利用することで、ダウンロードしたいファイルを選択して、スクリプトを追加することで表示されるようになる「Download Your Documents」の「as PDF files」をクリックするとそれぞれのドキュメントをPDFとしてダウンロードするためのリンク集のページができあがります。

これを一つ一つぽちぽちとダウンロードしてもよいのでしょうが、このページで
DownThemAll!
というFirefoxアドオンを利用すると便利だよ。といわれます。
これを利用すると一括ダウンロードができるようになります。
通常、タイトルがそのままファイル名になるみたいなのですが、日本語タイトルのものはそのままのファイル名になってくれませんでした。

このスクリプトは、
http://www.moongift.jp/2007/07/google_docs_download/
でしりました。

そしてお次はPDFの連結です。
http://homepage3.nifty.com/e-papy/p3.html
で紹介されていた
http://homepage3.nifty.com/e-papy/p3.html
を使ってみました。使い方で悩むことはないと思うシンプルな感じでなかなかよいです。

そして携帯で見るためにはSDカードなりに書き込めばよいのですが、ちゃんと見るためには以下のルールである必要があるようです。
---------
\PRIVATE\DOCOMO\DOCUMENT\PUD001
の下に
PDFDC???.PDF(???は001~999迄の番号)
で書く
---------
参考にさせていただいたのは、
http://raycy2.seesaa.net/article/103618474.html
です。

さぁ、試してみよう!と思ったところできたPDFのサイズが大きくて持っている16Mのカードに入らなかった・・・
あと、携帯で見れるPDFのサイズ上限を調べてみた方がよいかも・・・