ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-02-23

八朔にはムッキーちゃんがおすすめ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
冬は八朔がおいしいですね。
でも皮や房を向くのがめんどくさいですね。

そこでおすすめムッキーちゃん。
前から気になってはいましたが、amazonの配送料を無料にするために買ってみました。

思った以上にラクチンでよいです。おススメです。


2016-04-29

財布を買い換えてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今まで以下の「エムピウ m+ 二つ折り財布」を使っていたのですが、だいぶボロになってきてしまいました。



買い換えるにあたり財布の中身を断捨離してコンパクトなものにしたいなぁと思ったわけです。
またキーホルダーもちょっとついでに買い換えたいなぁと思ったわけです。

最初に気になったのは、以下の「薄いマネークリップ abrAsus (アブラサス)」と「小さい小銭入れ abrAsus (アブラサス)」の組み合わせです。



ですが、本当にこのサイズでいけるのかが不安であったりもします。いざ買ってみてちょっと合わなかった場合を考えるとちょっとお高めな感じもします。
なのでもうちょっとお安く同じようなものがないか探して見ました。

「小さい小銭入れ abrAsus (アブラサス)」の代わりになるものは、なかかなか見つからなかったのですが以下を見つけました。





「薄いマネークリップ abrAsus (アブラサス)」の方は、お安めのマネークリップがそこそこありました。
その中で以下を選んで見ました。断捨離実行に弱気になってカードがそこそこ入るのがポイントです。


そしてカードを断捨離しきれなかった保険として以下も買いました。


とりあえず入れ替えてみた結果、以下のような感じになりました。


カードの断捨離を全然していないのでトータルの厚みは増えてしまっています。
そのうち断捨離するとして、とりあえず違う場所にしまえるようになったので、まぁよしとします。

ちょっと使ってみた感想としては、もともと財布を入れていた場所がマネークリップだけになっているので軽い感じにはなっています。
あとキーホルダーと小銭要れが一緒になったので軽い買い物は、これだけでいけるのも便利です。

今まで一つの財布に入っていたものが分かれてしまっている、ちょっとまだどこに何を入れたかがあやふやだったり、場合によっては二つ出さないといけないので戸惑いはありますが、きっとなれていくことでしょう。





2014-12-06

学びサイトメモ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

この本を読んで気になったサイトのメモです。

さかぽん先生.tv(小中学生向け)
eboard [いーぼーど] (小学校~高校生向け)
マナビー(高校生向け)
カーンアカデミー(日本語吹き替え)(小学生~大人向け)
schoo(大人向け)
JMOOC(大人向け)

2013-09-21

黒板塗装失敗してみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
壁の一部を黒板塗装してみたのですが、失敗しました・・・

正確には黒板塗装自体は失敗していないのですが、
黒板にするならば磁石がくっつくようにしたいなぁと思ってマグネットペイントというのを下塗りしたのですが、そちらが失敗しました。

失敗したのは、マグネットペイントの塗装を少々いい加減にやったので、結構ザラザラデコボコしてしまい、チョークで書いたときに、チョークがものすごく削れることになってしまい、チョークの粉が半端なく落ちてきてしまうようになっていたのです。

マグネットペイント自体、すごく癖がある塗料なので説明どおりにきちんとやるべきだったようです。
複数回塗装する場合は、4時間ぐらいあけてからと書いてあったのですが、
あんまり間隔をあけないでやってしまいました。そのため下に塗った塗料が途中でちょっとはがれてくる感じがあって、それがざらつきの原因になってしまいました。

また、仕上げにヤスリで平らになるようにやるべきだったのですが、ちょっとやってみたら鉄の粉みたいのが飛びまくったので、ちょっといやになっていい加減にやってしまいました。
そのためざらつきとかが残ったままになってしまったのです。

マグネットペイントを使う場合は、ちゃんと最後に平らになるようにするのがとても大事ですので、やろうと思っている方は仕上げをきっちりやることをオススメします。

ちなみにうちの黒板壁はチョークを使うことはなく、磁石でいろいろ張る場所になっています・・・



2013-07-12

朝、ラジオ体操をすることにしてみて一月ほどたちました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
体をちっとも動かしてないなぁ~と思っていたわけです。

平日は6時半に起きる生活をしていたのですが、ふと6時25分からNHKでテレビ体操なる番組をやっていることに気づいてみました。

10分ぐらい早くおきてラジオ体操ぐらいするのもよいかもなぁと思ったわけです。
ラジオ体操第一だったらやり方はわかっていますしね。
ちなみに平日だけで日曜日はぐっすり寝ています。

やりはじめて一月ぐらい経ったわけですが、
やせたか?
と聞かれると正直あんまり変わらないです。

ラジオ体操第一とラジオ体操第二あわせても70kcalぐらいの消費のようなので、体操だけでやせるという虫のよいことはありません。

ただ体操には体を伸ばすものが多いので、なんかすっきりはします。
ヨガとかストレッチとかそんな感覚に近いかもしれません。

あと、続けやすい気がします。
たまたま自分が普段起きている時間のちょっと前だったので、それほど無理もしてないですし、
何より6時25分になったら、こっちの都合などお構いなしに始まるというのはよいです。

いつでもどこでも好きな時間に10分やってください。
と言われると逆にやらないので時間が決まっているというのはよいです。

一つ誤算だったのは、毎日ラジオ体操第一をやると思っていたのですが、そうではなく
みんなの体操

ラジオ体操第二
の組み合わせでラジオ体操第一がない日もあります。

みんなの体操とラジオ体操第二は、よくわかってなかったので最初はあたふたしてみました。
すぐに慣れますけどね。

ちなみに以下の体操が放送されます。
月曜日:みんなの体操とラジオ体操第一
火曜日:みんなの体操とラジオ体操第ニ
水曜日:みんなの体操とラジオ体操第一
木曜日:ラジオ体操第一とラジオ体操第二
金曜日:みんなの体操とラジオ体操第一
土曜日:みんなの体操とラジオ体操第ニ
日曜日:見たことないので知りません

以下の本を見てポイントをおさえてやると、もっとヨサゲな感じです。

2013-06-23

yahooあんしんねっと をやめて Windows Live ファミリーセーフティーに変えました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
以前、windows7に子供用アカウントを作成する。そして無料でできるだけの安全対策をしてみるということでyahooあんしんねっとを設定したのですが、もともと、ちょっと悪かったchromeとの相性が最近とても悪くなってしまい、最終的には、まともにchromeが起動しなくなってしまいました。
yahooあんしんねっとを無効にすると問題なく使えているので、chromeが動かなくなる原因なんだろうなぁと思ったわけです。

Windowsの子供用アカウントに対してフィルタリングがかけられて、見たサイトの記録もとってくれるのでよい感じではあったのですが、親側がchromeを使いたかったので利用を断念することにしました。

というわけで代替を調べたところ、同じジャンルで無料のものとしては、
Windows Live ファミリーセーフティ

Norton Online Family
があることがわかりました。

今回は、
Windows Live ファミリーセーフティ
を使ってみることにしてみました。

もよさそうだったのですが、使っているウィルス対策ソフトとの相性の問題がありそうな気配だったのでやめておきました。


Windows Live ファミリーセーフティ
のインストール方法に関しては、
が参考になりました。

インストールが終了すると設定になります。

今回は子供用に以下を設定しました。

・Webコンテンツの制限
 お子様向け
 ファイルのダウンロードを禁止する
・ゲームの制限
 ゲームの制限をオンにする
 評価されていないゲームは許可しない
 全年齢対象のゲームを許可
・アプリケーションの制限
 基本かたっぱしから制限
webコンテンツの制限以外は、OSのペアレンタルコントロールの設定がそのまま適用されているようです。


とりあえずchromeは問題なく使えるようになりました。

これでしばらく様子を見ようと思います。


2013-06-07

家にあるものでPC用ブックスタンドを作ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
こんな感じの上の方に観音開きの収納があるパソコンデスクを使っています。



このパソコンデスクに家にあるものを利用してブックスタンドをつけてみました。

使うものは、2つだけです。

(1)ズボン用ハンガー

(2)カバンの肩掛け紐


実際の作り方です。

まず、カバンの肩掛け紐を短めのサイズにして大きめの輪を作ります。

この輪にパソコンデスクの上部の観音開きの扉を通してサイズを調整します。

そしてフックにズボン用ハンガーをかけて完成です!

実際に使う時は、こんな感じです。
扉を閉めておくといい感じに支えてくれるので安定しています。
高さは簡単に微調整もできます。
場所もとらないし、いい感じです。

ズボン用ハンガーをキッチンに持ち込めば、レシピスタンドにもなります。
実際に使う時は火のそばで使っちゃダメですよ。


これのポイントは、いい感じのズボン用ハンガーが見つかるかどうかです。
はさむ部分の強さと滑り止めがいい感じである必要があります。


ズボン用ハンガーを吊り下げる場所がないけど、場所がある人は以下のようなブックスタンドのほうがよいでしょうね。


レシピスタンドならば以下のようないい感じのものもあります。

2013-05-30

windows7に子供用アカウントを作成する。そして無料でできるだけの安全対策をしてみる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
そろそろ子供にパソコンを使うのを許可しようかなぁと思ってみたわけです。

前提としては、以下のような感じです。
・PCは親と共用。アカウントを子供用と大人用のものを作って利用することにする。
・利用できるのはwebだけで学校の調べものとかはできるようにする。他のソフトは状況を見て考える。
・利用できるブラウザはIEにする。なんとなく子供用の安全対策がしやすそうなので・・・

というわけで、
大人用アカウントとして管理者権限を持つotona

子供用アカウントとして標準アカウントのkodomo
を作ります。
一応、アカウントの作り方は、以下が参考になります。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=3608-2280

行ったことを列挙しまくってみます。

(1)windows7のペアレンタルコントロールをかける
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-can-I-control-with-Parental-Controls

ここで設定したのは、以下のようにしました。
制限時間:設定しない
ゲーム:レーティングのないゲームを禁止する。全年齢対象のものを許可。
特定のプログラムの許可:基本的に何も設定しない

特定のプログラムの許可で基本的には、何も設定しないのですが、全ユーザで自動で起動するものがいくつか存在します。
自動起動するプログラムを確認するには、子供用アカウントでログインすると自動起動するプログラムが起動できずにメッセージを表示することでわかります。

自動起動するプログラムがわかったら、個別にどんなプログラムか調べて、地道に許可します。
許可したものの例としては、ウィルス対策ソフトなどです。

調べた結果、別に全ユーザで起動する必要がない気がするものに関しては、アンインストールしたり、msconfigで起動をとめてしまいます。
msconfigの使い方は以下を参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/2168138/ja


(2)子供用デスクトップを最小限のアイコンだけにする
デスクトップには全ユーザ共通に表示されるものがあります。
それは、
C:\Users\Public\Desktop
にあります。
ここで本当に全員に表示させてもよいものだけを残し、それ以外は大人用アカウントのデスクトップに表示させることにします。
不要なものは、上記フォルダから
C:\Users\otona\Desktop
に移動します。


(3)スタートメニューのプログラムも最小限のものだけにする
スタートメニューも全ユーザ共通で表示されるものがあります。
それは、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にあるので、本当に必要なものだけを残して、
不要なものは大人用のスタートメニューのフォルダ
C:\Users\otona\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
に移動します。


(4)IEのコンテンツアドバイザーを有効にする
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/using-content-advisor-to-help-block-inappropriate-web-content
大人用アカウントでIEのコンテンツアドバイザーを有効にします。
これはPC全体に効く気配なので大人にも効いてしまいます。
大人はchromeを使うのでよしとすることにします。

コンテンツアドバイザーの設定としては、以下のような感じにしています。
規制:すべて一切禁止
全般:規制されていなWebサイトを表示するにチェック

全般のほうは、これのチェックをいれないと見れなすぎるので、とりあえず入れておきます。


(5)子供用のブラウザのホームをyahooキッズにする
子供用アカウントでログインして、ホームをyahooキッズにする。
yahooキッズのURLは以下です。
http://kids.yahoo.co.jp/

そして、yahooあんしんねっとを利用するために
yahooキッズのサイトから子供用のyahooアカウントを一つ作成する。


(6)yahooあんしんねっとのインストールと設定
作業は、まず大人のアカウントで行います。
yahooあんしんねっとは以下のURLです。
http://anshin.yahoo.co.jp/

まずは管理者用として大人のyahooアカウント(取得済み前提)を登録します。
そして、管理対象となる(5)で作成した子供用のyahooアカウントを登録します。

そしてインストールを行います。
インストールは大人用アカウントで行います。
途中、yahooアカウントを求められたら大人用のyahooアカウントを登録します。

インストールが完了したら、(1)で行ったペアレンタルコントロールの許可するプログラムに以下を追加します。
C:\Program Files (x86)\Yahoo!JP\browser
ycommon.exe
ycommonlow.exe
C:\Program Files (x86)\Yahoo!JP\Parental Controls
ypc.exe
YPCFilter.exe

yahooあんしんねっとは利用しているPCすべてに影響します。
yahooアカウントでログインしないと何もできないです。
なので大人用アカウントは大人用yahooアカウントでログインします。これで特に制限は受けません。
子供用アカウントは、子供用yahooアカウントでログインします。これで制限がかけられます。

制限かけている内容は、今はデフォルト設定にしています。

ひとつyahooあんしんねっとを使って困ることが起きていて
choromが起動する際に
エラー:Google Chromeで問題が発生しました。今すぐ再起動しますか?
と出て、何回かchromeを再起動しないと利用できないです。

yahooあんしんねっとを無効にすると問題なくなるので、yahooあんしんねっとが影響していると思えます。
まずは子供用の設定を優先して我慢することにしています。


無料でできるのは、こんな感じだと思います。

正直、有料のものを利用する方がよいと思います。
カスペルスキーがセキュリティソフトとしては評判がよさげです。ペアレンタルコントロールの機能もあるようです。

2012-10-22

twitterを利用した簡易読書録を作る方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
twitterを利用して私がやっている簡易な読書録の作り方をまとめてみます。

簡単に言ってしまえば、ツィートに「#読んだ」とハッシュタグをつけるだけです。

さらに自分のつけた「#読んだ」のツィートを見れるようにするために
を利用します。

これで以下のような感じの簡易な読書録ができあがります。

私の場合は、書名とamazonへのリンク(詳しい情報はamazonさんにおまかせ)を入れています。

この書名とamazonへのリンクを入れるために私が作ったandroidアプリ
を利用しています。

BARCOTTERは、バーコード情報をカメラで読み取るか入力することでamazonで検索を行い書名などの情報を取得してtwitterなどに取得した情報を渡すアプリです。
詳しくは、以下をご覧ください。


実際の読書録を作る際の流れは以下のような感じです。

BARCOTTERを立ち上げます。

②カメラがついていれば読取を押してカメラを起動してバーコードを読み取ります。バーコードが読み取りにくいときはフラッシュをつけたりすると読み込みやすくなるようです。
カメラがない場合は、「BARCODE or ISBN」の欄に直接バーコードを入力します。
また、「後にテキストを追加の部分」に「#読んだ」と入れておきます。


③共有を押します。(設定で読み取り後自動で共有を実行できます。)共有すると共有するアプリを選択できるのでtiwtterを選択して、適当にメモを追加してツィートします。

これでOKです。

ちゃんとした読書録を作りたい場合は、以下にいろいろな読書記録のサイトが紹介されているので参考になります。
http://matome.naver.jp/odai/2129578537652781601


ちなみにBARCOTTERで判別できるのは、本だけではなくCDやDVDなども判別できます。
なので読書録だけでなく音楽録や映画録などに応用もできたりもしますよ。

2011-10-22

お手頃なソーラーパネルと蓄電池がキニナルのです

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
バイオレッタ ソーラーギア VS12
というソーラーパネルと蓄電池がセットになっているものがありキニナルのです。
http://www.violetta.com/japanese/seihin/seihin_vs12.html

なんとなく電気も電力会社に頼っているだけではいかん気がするのです。
となると一般家庭で出来そうな発電は、
ガスで発電するエネファーム
太陽光発電
風力発電
ぐらいしか思いつかないのですが、全部戸建でないと使えないかなぁとか思ってしまったりします。


バイオレッタ ソーラーギア VS12
がっつり発電というわけにはいかないのでしょうが、マンションのベランダにもおくことができそうな気がして、ちょっとはおうち発電ができそうな気がします。

もうちょっとお安くなるとうれしいのですけどねぇ。


2011-10-11

アイロン台と脚立が一つになったものがキニナルのです

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


アイロン台と脚立が一つになったものなのです。
アイロン台も脚立も利用頻度はそんなに高くないけど、
ないのも困るというわけで一つになってしまったというのが、
なるほどという感じでキニナルのです。

2011-07-29

暑くて寝苦しい夜はATEX エアコンマット「SOYO(そよ)」がキニナルのです

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
暑く寝苦しい日が続きますね。
今年はクーラーとか使うのはちょっとためらわれます。

しかし暑いのです。
というわけで
ATEX エアコンマット「SOYO(そよ)」
がキニナルのです。



これを敷いて寝るとマットに風が送られて朝までサラッとした布団で眠れるようです。
涼しくなるというよりも、じめっと寝苦しくならないという感じのようです。

気持ちよく眠れることが目的なので涼しくなくてもいいのかなとか思います。

ジェル状マットみたいのも売っているようですが、最初はよいけど時間がたつと体温であったまっていまいちみたいなことを聞きます。

シングルならば上半身だけなんとかなればよいと思うのでハーフで十分そうですね。
お値段もお手頃ですしね。

うちではダブルを使っているので、普通サイズでないとダメそうなのですが、普通サイズは少々お高めなのですよねぇ・・・

2011-05-17

レインボーフラッシュ LED傘

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


柄が光る傘なのです。
目立ちすぎて、ちょっと恥ずかしいかもしれないのですがキニナルのです。
足元を光らすこともできるようです。

足元が光るだけでも十分便利だと思うのですが、柄も光ってしまうところがステキだと思うのです。

2011-04-01

enepo

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


カセットガスを利用した発電機があることを知らなかったのでキニナルのです。

家の中では使ってはいけないものだそうなのです。

2010-08-18

クラフトロボ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


一見するとプリンタに見えますが、カッティングマシンというものです。
印刷するのではなく、紙を切るのです。
なので細かい切り絵とか精密なカットとかが簡単にできるようなのでキニナルのです。
正直とても欲しいのですが、買って何を作るという目的は今のところなしです。
なのでちょっとお値段的に手を出せずにいます。
これよりも安い簡易版があるのですが、切れる紙に制限があるようでちょっと楽しみが減っちゃう感じです。
うーむどうしよう・・・

2010-04-10

踏み台昇降

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
この本を読んでみました。


この本では、トレッドミル(ルームランナー)をオススメしていました。
以下のような折りたためる家庭用のものを特にオススメしていました。

というのも、
・ながら運動ができる
・いつでもできる
・周りに気を使わなくてよい
・すぐにやめて他の行動に移れる
・運動量が数値化して示される
・継続しやすい
・物質の調達が用意(水とか)
・つかまりながら歩ける/走れる
というメリットがあるからだそうです。
特にながら運動の点で
テレビやDVDや読書、コーヒーを飲みながらだけでなく
以下のようなパイプラックを近くにおいて台にすることでパソコンなどの操作をしながらもOKとのことでした。


なるほど、これはキニナル!
と思ったわけです。
でちょっと調べてみたところ、いくら折りたためると言ってもせまい我が家にはでかすぎる・・・
と思ったわけです。

場所がないなら以下のようなステッパーでもいいじゃないか?と思ったわけです。


さらによく考えたら、足踏みということで踏み台昇降でいいんじゃねぇ。と思ったりしたのです。
以下のようなステキな台もあるわけですが、新聞紙とかをガムテープでぐるぐる巻きにして台を作ってもよいというお手軽さです。


そして踏み台昇降で調べたところ以下のサイトを見つけました。
http://beauty.s35.xrea.com/diet/
こちらではポイントとしては、台にあがる最初にあげる足をを定期的に左右いれかえるとありました。
そのため、台の上で一歩足踏みして台の上で3歩、下で2歩というのが良い感じのようです。

というわけで、トレッドミルのメリットと比較をしてみます。
○ながら運動ができる
 ただし水を飲みながらは上下移動なのでちょっと大変
○いつでもできる
○周りに気を使わなくてよい
○すぐにやめて他の行動に移れる
×運動量が数値化して示される
○継続しやすい
○物質の調達が用意(水とか)
○つかまりながら歩ける/走れる
 つかまれるとこの近くでやればという条件つき

ほとんどトレッドミルのメリットと同様のメリットが踏み台昇降にはあることがわかりました。
数値化に関しても歩数計を使えばバッチリ!


ちょっと踏み台昇降生活がキニナルこのごろになってみました。