ラベル redmine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル redmine の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-10-14

redmineのパスワード管理のpluginであるVaultを入れてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
redmineでプロジェクト管理していて、特定のサイトとかのパスワードをメンバーで利用する必要があって、なにかよいパスワード管理方法がないかなぁと思って探したところ、
Vault
というredmineのpluginを見つけたのでインストールして使ってみました。

インストール方法は、以下のような感じです。

まずは、redmineのpluginのディレクトリに移動してください。
cd redmine/plugins/

Vaultを取得します。
git clone https://github.com/noshutdown-ru/vault

インストールを実行します。
cd ..
bundle install --without development test
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

ちょっと設定をいじります。
config/initializers/assets.rb
に、以下を追加します。
--------------------------
Rails.application.config.assets.precompile += %w( zeroclipboard.js )
--------------------------

これはいらないかもですが。。。
chown apache:apache keys

ここまできたら、webサーバを再起動します。

redmineにVaultが認識されているはずなので、設定をします。
redmineの「管理」「プラグイン」「Vault plugin 設定」「Vault settings」で以下の変更を行います。
Encryption keyに適当な文字列を16文字で設定して「適用」をクリックします。
(なんか16文字でないとエラーがでました。)
また、ちょっと気になったのは、redmineをサブフォルダで運用している場合に、
※The requested URL /vault_settings was not found on this server.
という感じのエラーが出てしまいますが、正しく保存されている模様なので気にしないことにします。


Vaultは、プロジェクトごとにパスワード管理をするようなので、
利用する場合は、各プロジェクトで
「設定」「モジュール」
にKeysが出てくるのでVaultを利用する場合にはチェックします。

これでプロジェクトで利用するパスワードは、ここで管理できます。ただ、プロジェクトまたがりで使うものを、共有して管理はできないようなので、プロジェクトまたがりで使うものがある場合は、専用のプロジェクトを用意するのがよいかもしれません。
また、Vaultは、パスワード毎に見れる人を設定できる気配です。

ちょっと、こちらをしばらく使ってみようかなぁと思ってみました。

以下のサイトを参考にさせていただきました。
俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜 Redmineのパスワード管理プラグイン「Valut」を使ってみる

2015-11-25

redmineの認証にActiveDirectoryを利用する

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
redmineの認証をActiveDirectoryにオマカセする方法です。

[管理]-[LDAP認証]の画面で「新しい認証方式」をクリックします。

そして最低限、以下のように設定します。

名称:AD(お好きな名称を設定します) 
ホスト:XXX.XXX.XXX.XXX(ActiveDirectoryのドメインサーバ名かIPアドレス) 
ポート:389 
アカウント:domain\$login(domainは利用するActiveDirectoryのドメイン名です。普段利用しているドメインアカウントがdomain\mynameみたいなものだったら、mynameの部分を$loginに置き換えて登録します。) 
パスワード:(空白) 
検索範囲:DC=domain,DC=sample,DC=co,DC=jp(ユーザを検索するBaseDNを設定します) 
ログイン名属性:sAMAccountName

これで作成して、テストを実施して
接続しました。
と出ればOKです。

そしてredmineにすでに作成済みのユーザがいて、認証をActiveDirectoryに切り替えたい場合は、
[管理]-[ユーザ]の画面で「設定変更したいユーザ」をクリックします。

そして 
認証方式:AD(上記で作成したもの) 
に変更して保存すればOKです。

これでActiveDirectoryに設定してあるパスワードでredmineにログインできるようになります。


ちなみに以下のサイトであるようなredmineとsubversionを連携させてredmineのユーザ情報でsubverionを認証させている場合、設定はそのままでLDAPの情報をきちんとひっぱて来てくれてsubversion側もActiveDirectoryのパスワードで認証できるようになりました。
http://blog.ogatomo.com/blog/2012/05/17/redmine-pm-setting-memo/




2015-07-15

subversionの変更記録とredmineのチケット情報を連携させてレポートしてみる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
以下のサイトでsubversionのリポジトリのコード変更量を集計する方法を紹介しています。
http://iyukki.blog56.fc2.com/blog-entry-179.html

これを見てこの情報とredmineのチケット情報を組み合わせることができないかなぁと思ってみたので作ってみました。
以下に置いておきました。
https://github.com/vivahiraj/svn_rm_rep

subversionのコミットログに関連するredmineのチケット番号を
#1111
のように記録していることを前提とはしています。

まずは、リポジトリの変更量を
http://iyukki.blog56.fc2.com/blog-entry-179.html
と同じような仕組みで取得します。

そしてコミットログからredmineのチケット番号を取得して、集計をしておいて
最後にredmineのapiを利用してそのチケット情報を取得します。

使い方としては、以下のような感じになります。
ruby svn_rm_rep.rb -r "{2015-06-01}:{2015-08-01}" -c config.yaml

config.yamlには
subversionリポジトリのURL
redmineのURL
redmineのAPIキー
を記載する必要があります。

ちなみにredmineのAPIキーの取得方法は以下が参考になります。
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Redmine_REST_API

ツールを実行した結果は以下のようになります。
-----------------------------------------------------------------------------------
 rev| author   | date     | add| del| ticket 
 ---+----------+----------+----+----+-----------
 872|  jagajaga|2015-05-28|   7|   3|1826
 873|  jagajaga|2015-06-11| 124|  54|1922
 874|    imoimo|2015-06-15|   1|   4|
 875|  jagajaga|2015-06-24|  63|   0|1949
 876|  jagajaga|2015-06-24|   7|   7|1950
 877|    imoimo|2015-06-24|   1|   1|1958
 878|  jagajaga|2015-06-24|  19|   7|1949
 879|    imoimo|2015-06-24|   4|   4|
 880|  jagajaga|2015-07-03|  54| 124|1976
 881|    imoimo|2015-07-07|  30|  30|
 882|    imoimo|2015-07-07|   1|   0|
 883|    imoimo|2015-07-08|   2|   1|
 884|    imoimo|2015-07-09|   1|   1|
 885|  jagajaga|2015-07-09|  53|  28|1986
 886|  jagajaga|2015-07-09|  23|   0|1986


 month      | commits | add    | del    | delta  
 -----------+---------+--------+--------+--------
 2015-07    |       7 |   +164 |   -184 |    -20
 2015-06    |       7 |   +219 |    -77 |   +142
 2015-05    |       1 |     +7 |     -3 |     +4


 author     | commits | add    | del    | delta  
 -----------+---------+--------+--------+--------
 imoimo     |       7 |    +40 |    -41 |     -1
 jagajaga   |       8 |   +350 |   -223 |   +127


 ticket | commits | add    | del    | delta  | start      | end        | diff   
 -------+---------+--------+--------+--------+------------+------------+--------
 1986   |       2 |    +76 |    -28 |    +48 | 2015-07-09 | 2015-07-15 |     +5 
 1976   |       1 |    +54 |   -124 |    -70 | 2015-07-03 | 2015-07-03 |     +0 
 1958   |       1 |     +1 |     -1 |     +0 | 2015-06-24 | 2015-06-24 |     +0 
 1950   |       1 |     +7 |     -7 |     +0 | 2015-06-22 | 2015-06-24 |     +1 
 1949   |       2 |    +82 |     -7 |    +75 | 2015-06-22 | 2015-06-24 |     +2 
 1922   |       1 |   +124 |    -54 |    +70 | 2015-06-09 | 2015-06-11 |     +2 
 1826   |       1 |     +7 |     -3 |     +4 | 2015-05-28 | 2015-05-28 |     +0 

-----------------------------------------------------------------------------------

上3つのレポートは
http://iyukki.blog56.fc2.com/blog-entry-179.html
で紹介されたのと同じです。

最後の一つがredmineの情報を組み合わせています。
ticket欄がredmineのチケット番号になっており、startがチケットを起票した日(created_on)でendがチケットをクローズした日(closed_on)になっており、diffがstartからendまでの経過日数になっています。