ラベル iアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-03-15

iアプリで加速度センサを使ってみようと思ったけど対応していなかったのでした

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
iアプリで加速度センサで遊んでみようと思ってみたわけです。

加速度センサは
com.docomostar.device.location.AccelerationSensor
を利用すればできると書いてありました。

エミュレータではなんとなく値が取れるものができたので、実機で試そうとしたら
エラーが発生しました
といわれて終了。

試したのはSH-04Aだったのですが、
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/technical_data/star/

iアプリコンテンツ開発ガイド for Star-1.x 各機種オプションAPI・拡張API実装状況
を確認してみると確かに対応していませんでした。
というか、対応している機種がほとんどないのです。

画面を傾ければ横画面に切り替わったりするので、使えると思い込んでみました。

ちなみに
iアプリのADF設定で
AppTrace

on
にすると実機で発生した例外が
情報表示のトレース表示
に記録されるようになります。

iアプリって、もっといろんな制限をとりはずして開放していればiPhoneとかが入ってくる余地とかない感じになりえたような気がします。
そしてもう今から開放してももう遅いのだろうなぁという気もします。

2009-11-16

com.docomostar.system.ScheduleのfindByDate

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
iアプリのJavaDocを斜め読みしていたら
com.docomostar.system.Scheduleクラスの中にfindByDateなるものがあるのを知りました。

これを使えば、Googleカレンダーのデータと比較してカレンダーを同期するアプリを作れるかも

と思ったのですが、よく読んだらトラステッドアプリでしか使えないようです。


iアプリでスケジュールに登録することは勝手アプリでもできることを確認したのですが、いちいち確認を求められるし、きっと同じスケジュールをたくさん登録できちゃう気がします。

Google App EngineにProxyを立ててiアプリはこのProxyに通信してGoogleカレンダーのデータを取得してお互いのデータの差分更新をやろうと思ったのですが、残念ながら勝手アプリでは断念です。

トラステッドしか使えないものをもっと少なくすれば、iPhoneやAndroidに意外に対抗できるような気がするかもとか思ってみました。

2009-11-08

iappliTool for Star-1.1でビルドすると落ちる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
私の環境では、iappliTool for Star-1.1でビルドするとiappliToolが終了してしまいます。
iappliToolが終了していてもビルド自体は出来ています。
ビルドできているのでいいと言えばいいのですが、いちいち再起動が面倒なわけです。

これを回避するためには、
iappliToolの「設定」-「エミュレータ環境設定」の「ビルドの設定」タブを選び
「チェック処理」の
「ADFチェック処理(起動時必須項目)を実行する」のチェックをはずす
とよいようです。
これでビルドしても落ちなくなりました。

2008-09-18

iアプリ端末バグ?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
作成したアプリが起動しない端末がありました。
F902i
がそうです。
きちんと調べられていないのですが、
http://www.moreread.net/mario/Any/appli/memo.php?id=14
を見ますと、
画像読み込みに問題がありそうです。
ちょっと対処方法がわからないので、まだ対応できていません。
F902iをお持ちの方ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

2008-09-16

SOBARCOを作る時に参考にしたサイト

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
参考にしたサイトをメモ

Google App Engineのドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/
http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan

Pythonのドキュメント
http://www.python.jp/doc/release/index.html

iアプリのドキュメント
http://www.ep.u-tokai.ac.jp/~nakazato/API/504i/base/jguide504_apiref020517/javadoc/overview-summary.html

jQueryのドキュメント
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/jQuery_study/ver1.2.6/index.html

エンジニアのためのWebデザイン教室
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080214/293856/

WebプログラマのためのHTMLデザイン(その2)
http://fromnorth.blogspot.com/2008/08/webhtml2.html

HTMLタグ・CSS・JavaScript - Web制作のインデックスサイト
http://www.tagindex.com/index.html

Dynamic Drive CSS Library
http://www.dynamicdrive.com/style/

アイコン集
http://speckyboy.com/2008/07/28/96-best-ever-free-icon-sets-for-web-designers-developers-and-bloggers/

モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン
http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51079649.html

Firefoxでモバイル端末をシミュレートするアドオン「FireMobileSimulator」
http://ke-tai.org/blog/2008/09/04/firemobilesimlator/

iアプリでバーコードを読む

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
iアプリでバーコードやQRコードを読むのは結構簡単なのです。

前にどっかで検索して調べたはずなのですが見つからなかったので書いておきます。
以下のような感じです。
と思ったら、過去に見たものよりも別のもっとよいページがありました。
http://www.geocities.jp/inu_poti/makeiapp/tuika/codeReader.htm


CodeReader cr;
cr = CodeReader.getCodeReader(0);
boolean use_auto = false;
int can_use_codes[];
can_use_codes=cr.getAvailableCodes();
int i=0;
while(true){
try{
int use_code=can_use_codes[i];
if(use_code==CodeReader.CODE_AUTO) use_auto=true;
i++;
}catch(Exception e){
break;
}
}
if(use_auto) {
cr.setCode(CodeReader.CODE_AUTO);
} else {
cr.setCode(CodeReader.CODE_QR);
}
try {
cr.read();
}catch(InterruptedOperationException e){
}
//読み取った値を取得
String read_code = cr.getString();
//その他付加情報(あんまり使い道なし)
int code = cr.getResultCode();
int type = cr.getResultType();

CODE_AUTOは機種によっては問題があるようです。
なので利用できるかどうかをきちんとチェックした方がよさげです。
あと、ドコモのマニュアルを見るとCODE_OCR(テキスト認識)というコード種別もセットできるようなのでひょっとしたら機種によってはOCR機能を利用できる可能性もあります。

2008-07-01

iアプリでxmlを読む

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
iアプリでxmlを読むにはkXML2というのを使うといいらしいです。
その方法は、
http://www.ntts.co.jp/products/mobile/detail/article.html

第6回「ケータイ+RSSでドコデモ最新情報ゲット」
というのを見ればわかります。
iアプリのサイズを小さくするためにkXML2の一部のファイルのみを組み込ませる方法が書いてあって役に立ちます。
他の記事もiアプリ情報としてはとても役に立ちますよ。

そしてXMLを使っていれば当たり前のかもしれませんが、
XMLデータ内に&があるとkXML2が解析に失敗するようです。
なのでXMLデータに&を入れたいときは、データをURLエンコードしておく必要があるようです。

2008-06-17

iアプリでHTTP通信してデータをPOSTする

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
iアプリからPOSTでデータを渡す方法は、
http://www.okisoft.co.jp/esc/i-appli.html#6
がずばりで参考になります。
通常は、iアプリでデータ送信に利用する文字コードはSJISになっているみたいなのですが、
UTF-8でやりたいなぁと思っていたところ、
OutputStreamWriter(out);

InputStreamReader(in);
の部分を
OutputStreamWriter(out,"UTF-8");

InputStreamReader(in,"UTF-8");
に変更すれば、サーバー側はUTF-8で受け取ることができました。