ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-06-07

家にあるものでPC用ブックスタンドを作ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
こんな感じの上の方に観音開きの収納があるパソコンデスクを使っています。



このパソコンデスクに家にあるものを利用してブックスタンドをつけてみました。

使うものは、2つだけです。

(1)ズボン用ハンガー

(2)カバンの肩掛け紐


実際の作り方です。

まず、カバンの肩掛け紐を短めのサイズにして大きめの輪を作ります。

この輪にパソコンデスクの上部の観音開きの扉を通してサイズを調整します。

そしてフックにズボン用ハンガーをかけて完成です!

実際に使う時は、こんな感じです。
扉を閉めておくといい感じに支えてくれるので安定しています。
高さは簡単に微調整もできます。
場所もとらないし、いい感じです。

ズボン用ハンガーをキッチンに持ち込めば、レシピスタンドにもなります。
実際に使う時は火のそばで使っちゃダメですよ。


これのポイントは、いい感じのズボン用ハンガーが見つかるかどうかです。
はさむ部分の強さと滑り止めがいい感じである必要があります。


ズボン用ハンガーを吊り下げる場所がないけど、場所がある人は以下のようなブックスタンドのほうがよいでしょうね。


レシピスタンドならば以下のようないい感じのものもあります。

2013-04-14

今週も野菜の半干しをやってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
先週に引き続き今週も野菜の半干しをやってみました。

今週は、
・大根
・キュウリ
・ニンジン
・タマネギ
をやってみました。

大根、キュウリ、ニンジンは、とてもおいしかったです。
タマネギもちょっと甘みが増した感じがしたのですが、それほどインパクトはありませんでした。

ニンジンは、以下の本に載っていたツナと一緒にいためて醤油(今回は麺つゆを使ってみました)で味付けしたもので食べたのですが、なかなかおいしかったです。



この本を見ると三つ葉とか、葉っぱ系のもの意外は何でも干せる感じでした。
葉っぱ系でも、キャベツや白菜と言ったしっかりした葉っぱ系ならば問題なさそうです。
他にもフルーツもヨサゲな気配です。


2013-04-07

野菜の半干しをやってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今日は強風だったけど天気はよい感じだったので前から気になっていた野菜の半干しというのをやってみました。

切った野菜を↓こういうのに入れて10時から3時ぐらいまで干しておくだけというものです。


今回、試したのは以下の4つです。
・大根
・ねぎ
・もやし
・しめじ

で結果ですが、大根はとてもよいです。触感がタクアンみたいにパリポリした感じになっておいしかったです。
ねぎともやしは、なんか予想以上に乾燥してしまい、なんか普通の感想状態みたいな感じで特にこれと言って・・・という感じでした。
しめじは、あんまり変わらなかったかも・・・って感じです。

どうやら調べてみたところ
・白菜
・にんじん
・ナス
はヨサゲな気配なので、今度またやってみようと思います。

そして、せっかくなので以下の本も読んでみることにしてみました。

2012-07-04

そのうち買おうかなぁとか思っているタブレットは10インチぐらいのものにしようかなぁとか思ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Androidタブレット端末をそのうち買いたいなぁとか思っています。

Google I/Oでお手ごろ価格で高性能な感じなNexus7が発表されて日本で買えるようになったら買っちゃおうかなぁとか、ちょっと思ってみたりしました。

タブレット端末のサイズは7インチぐらいと10インチぐらいのものが多いイメージです。

どっちのサイズがいいのかなぁと思って、いろんなサイトを眺めてみたところ
どうもポイントはタブレットを外まで持ち出すかどうかな感じな気がします。

外に持ち出すならば7インチの方が扱いやすさという点でよさげな感じです。

家においてPCのかわりに使う感じで、持ち出しを重視しないならば10インチの方が見やすさという点でよさげな感じです。

私はタブレットを外に持ち出す気はないので10インチの方がよさそうな感じです。

外でがっつり情報を調べることはあまりないので4インチぐらいのスマホで十分なので。

そしてGoogleさんがNexus10を出すという噂もあるようなので、それを期待しつつ、
またSONYタブレットの次世代機が出るぐらいのころまで待ってみると
各社大体タブレットの端末を複数回出すぐらいになると思うので
よさげな製品も増えそうな気がするのでそれぐらいまってみようかなとか思っています。

私がタブレットを外に持ち出すとするならば本を読むとかに使うぐらいな気がするので、
そういう場合ならばkindleとかkoboとか専用の端末のほうがよさげな記がします。

なので将来的には
10インチタブレット
7インチぐらい電子書籍端末
4インチぐらいスマホ
って感じになりそうな予感です。

ipadを買えばよいのでは?
とかも思うのですが、Arduinoとかつないでみたいなぁとか思ったりしているので、やっぱり今のところAndroidを考えていたりします。

なんとなく、ふと思ったことでした。

2012-06-12

藍と綿の種をもらったけど・・・

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
綿花の種をもらってみようと思ってみた
藍の種をもらってみようと思ってみた

ということで種をもらって蒔いてみたのですが・・・

綿は、適当な時期に蒔いてザブザブ水をあげすぎたせいか芽が出ず、
藍の方は、すごく順調に育っていると思っていたら、藍とは明らかに違う花が咲き、どうも雑草だったということに気づいた感じで共に失敗な気配です。

来年リベンジしようかなぁと思っています。


2012-03-08

藍の種をもらってみようと思ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
以前、ふと思い立ち綿花の種のプレゼントに応募してみました。
http://kingyo-bachi.blogspot.com/2012/02/blog-post.html

そして、またふと思い立ち藍も育ててみたいなぁと思ってみたのです。

そしてうまい具合に藍の種をプレゼントしていただけるのを発見しました。
http://rsb.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/namahasm.html

ということで、また申し込んでみました。

藍の種は、今月ぐらいから蒔いてよいようなので、届いたら早速蒔きたいなぁと思ってみました。

2012-02-13

綿花の種をもらってみようと思ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ふと衝動的に綿花を育ててみたいと思ってみて調べてみたところ
ちょうどいい具合に綿花の種をプレゼントしていただけるものがあるのを発見したのです。
http://cotton.or.jp/pr2012-01-30.htm

というわけで申し込んでみることにしてみたのです。

2011-09-20

Google Developer Dayに参加できるようになりました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Google Developer Day 2011
への参加ができることになりました。

大変ありがたい話なのですが、どんな内容の講演をあるのかを早く知りたいなぁと思っていたところ、
Google Developer DayのAndroidアプリがあり、こちらに講演が紹介されていることを教えていただきました。
https://market.android.com/details?id=gdd11.app

期待していた
Android Open Accessory
の話があるようなので、ありがたく参加させていただくことにしました。

2011-09-12

Google Developer Day 2011 のDevQuizに挑戦して112.5点で終わりました #gdd11jp

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Google Developer Day 2011のDevQuizに挑戦してみました。
結果は、112.5点となったので、今の情報を見る限り参加は出来そうかなぁと思っています。

今年は行くのどうしようかなぁと思っていて、
どんな話が聞けるのかを見てから挑戦するのを決めようと思ったのですが、
DevQuizの締め切りの方が先だったので、とりあえず挑戦しておくことにしました。

今年のクイズは、毎日挑戦者がどれくらいの点数を取ったかを確認できるようになっていたせいか
前回のDevQuizよりかはハードルが上がったような気がします。

最初、ウォームアップクイズで一問間違ってしまい、さらにやり直せることに気づいていなかったので
チャレンジクイズで取り返さなくては!
と思っていたのですが、すごく遅いか、もしくはちっとも解けないかのどちらかで 困っていました。
でも、ウォームアップクイズがやり直せることを知ってから
なんとかなりそうだなぁと思ってからは、アルゴリズムの改良をやめてしまいました。

やっぱり今年のクイズも時間をそれなりに取られたなぁと思ったりもしてみたので Google Developer Day 2011がステキなイベントになることを期待しています。


個人的には
Android Open Accessory
の話があるといいなぁと思っています。

2011-08-22

自動水やり器を試す

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ちょっとしばらく家をあけたのですが、その際に鉢植えに水を自動でやる方法はないかと探してみました。
すると
http://www.geocities.jp/babulunooya/sub1.htm#mizu
を見つけて試してみました。

しかし、うちでは日当たりがいまいちなせいか、あまり水が出ていない気配です。 

なのでポンプを使って自動水やり器を作ってみようと思ったわけです。
電池で動くポンプが欲しかったのですが、安いものが見つからず。
そして見つけたのが以下の灯油ポンプです。

   

こちらは自動で止まる機能も付いています。
これを買って試してみたところ水でも動きました。
おまけに水を出す方の先端が水にぬれると自動で止まる機能もついています。

これでいいのでは? と思ったのですが、
一度水にぬれて自動で止まってしまうと、スイッチを入れなおさないと再度スイッチを入れなおさないと動きませんでした。

それでは改造だ!と思ったわけです。
しかし電子工作の知識が全然なのです。
そもそもモーターを動かすこともろくに出来ずに出かける時間になってしまいました。

結局、キャップをしめた2リットルペットボトルの底に穴を開けて植木鉢の上におきっぱなしにするだけで出かけてしまいました。
結果は、何個かはすっからかんになって草も枯れかけていたのですが、いくつかは水が残っていたりしました。

穴の数とかをうまく調整すれば
数日ぐらいならば、これでよかったのかも・・・
という感じです。

だけど今度は買ってしまった灯油ポンプを改造してみようと思ったりしたのでした。

2011-08-21

腹筋月間、挫折!

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今月は、何回でもいいから腹筋をするぜ! とか宣言しましたが、挫折です。 ちょっと泊りがけのお出かけやら遅くまでの飲みとかが続き途絶えてしまいました。 一度、途絶えるとやる気がでない~~~ いかんですね。

2011-08-01

今月は毎日、腹筋をしてみよう月間にしてみる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ぽっこりお腹がキニナル今日この頃です。

なので今月は、毎日10回でも20回でも、ちょっとでもいいから腹筋をしてみようと思ってみました。

さてさて続けられるでしょうか?

2011-07-31

今月は毎日、ブログを更新してみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今月は、とりあえず毎日ブログを更新しようと思ってみて、なんとか毎日ブログを更新することが出来ました。

とりあえず一月続けてみて、
毎日続けている人はすごいなぁ
とつくづく思いました。

毎日となると時間がない日があることを踏まえて
書くことのストックをしておかないと続かないです。
多いときで5個ぐらいストックしてみました。

続けてみて、
いずれやろうと思ってほったらかしていたことをやれた
ことが良かった点です。
記事にするために、もうちょっとで終わるのに
という状態のものがいくつかあったのですが、それを片付けることが出来ました。

一方、ブログ書くことに時間を取られて
まだ始めたばかりのことに対して時間をあんまり割り当てることができない感じでした。

毎日続けるためには、記事を書くためのネタ作りの仕組みが必要だなぁと思いました。
あまり人が見ていない情報をウォッチしていて、それをわかりやすく加工して提供する

みたいなフローを作っておくと良い感じです。
技術ネタで書くには、毎日相当いろいろいじってないとネタがすぐ尽きてしまいます。

とりあえず私の場合、このペースを維持するのはかなりしんどいので
普通のペースに戻ることにします。
前よりかは更新の頻度はあがるような気はします。

ちなみにアクセス数は、日に170ぐらいに一応あがっているようです。


2011-07-24

ガンタンクの代わりにテオ・ヤンセン

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ガンタンクのガンプラを買おうか悩んでいました。



でも、テオ・ヤンセンのミニ・リノセロスが出ると知ったので、こっちを買うことしたのです。

すでにテオ・ヤンセンのミニ・ビーストは持っており、その動きのステキさがお気に入りなのです。

なのでガンタンクはお預けです。

2011-07-22

他のブログの内容をインポートしたら、なぜかアクセス数がごっそと減った

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
このブログに他のブログをインポートして統合をした次の日から、なぜかアクセス数がごそっと減っていました。

インポートした直後になぜかエラーが出て新規投稿も出来なくなっていました。
(1日ぐらいでダイジョブにはなっていましたが・・・)

そんなわけわからない状況の中、アイコン変えたり、メールアドレス追加したりとか余計なこともいろいろやっていました。

で、気づいたらアクセス数が激減です。
さすがにおかしいと思って調べてみたら、いつの間にか限定公開になっていたせいでした。

変更したつもりはないのですけどねぇ・・・

2011-07-17

他でこっそり細々とやってたブログを統合しました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

他でこっそり細々やっていたブログをこのブログに統合してみました。

こちらのブログでは、技術的なことを中心にして
統合したのは、私がキニナルものとかのメモとして利用したりしていました。

でも
今月、毎日ブログを書こうとしたことで技術以外のことも結構書いてきて分ける意味なくなってきたし、
月末に向けてのネタ切れ対策にもなるし、
2つ管理しているのもめんどくさいし
ということで統合しました。

というわけでよろしくお願いします。

2011-07-16

microSDカードをメモリースティックとして利用できるのですね

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
最近とくに意味はないのですが、
microSDカードやメモリースティックマイクロとかってやたら小さいなぁ~~
これだったらPCとかで利用するときは
microSDカードをメモリースティックとして読み込んだり
その逆をやったりとかできそうな気がする。
とふと思ったわけです。

というわけで、
このような変換をするアダプターがあるのかなぁ
と調べてみたら以下のようなものがありました。


microSDを2枚さしてメモリースティックDUOに化かすことができるようです。

どんなことに使うのかなぁと思ったら、PSPで利用する人が多い感じです。

を見るとメモリーカード市場では、SDカードが6割ぐらいで1位で、メモリースティックが1割ぐらいで2位という感じのようです。
ソニーさんも自社でSDカードの販売をすでに行っているようですね。

どうやらSDカードが出回っているけど、たまにメモリースティックしか使えないものがあるから、なんとかしたいというニーズに答えるもののようですね。
そういうわけかどうかわかりませんが、メモリースティックマイクロをSDカードに化かすアダプターは見つからなかったわけです。

ちょっと調べただけでした。

2011-07-13

フタクビヒマワリがさきました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
家でミニヒマワリを育てています。

そのうち一つが頭に二つ花が咲きました。
フタクビヒマワリです。



珍しいヒマワリが咲いたもんだ!
と思っていたら、フタクビドコロジャナイヒマワリを見つけました。















こちらはミニヒマワリではなく普通のヒマワリです。

ヒマワリって花は一つしか咲かないと思っていたのですが、そうでもないものなのですね。





2011-07-11

ガンタンクを買おうかどうか悩み中

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
去年、20年ぶりにガンプラを作ってみました。

作ってみたのはグフです。

ザクとは違うのです。

作ってみて最近のガンプラはスゴい!
と思いました。やたらいろんなところが動くし無駄に内部構造が凝っていたりして
作っていてかなり楽しかったのです。

その後、アッシマーも作ってみたのですが、グフに比べたら物足りない感じです。


どうやらMGシリーズというのがかなり凝っていて作るならMGシリーズだなぁと思ってみたりしたわけです。

ですが、そうそうしょっちゅうガンプラばっかり作るわけにもいかないお父さんなのです。
というわけで次作るなら何にしようと選ぶ楽しみをずっとやっていました。

その結果、作る楽しみが相当高そうなガンタンクにしようかなぁと思っています。
そんな動きまでするのか!という感じにほれてしまいました。


後は、いつ買おうかなぁとか思っているのですが、お父さんだけ買うわけにも行かない気配で、買うならば子どもにも

とか買ってやらないといかんかなぁとか思ったりしてもいるのです。

そして意味もなく買い与えるのもどうかと思ったりしているので、なかなか買えずにさていつどんな感じで買おうかと悩み中な今日この頃なのでした。

2011-07-09

Google Developer Dayに参加のための挑戦するかどうか悩み中

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
11/1にGoogleの開発者のためのイベントである。
Google Developer Dayが開催されるようです。

参加のためにはDevQuizというクイズを解く必要があるのです。

去年のGoogle Developer Dayでも同じようにDevQuizを解くことが参加条件でした。
そして解いて無事に参加させていただくことができました。

去年の傾向を見る限り、全部とかなくても参加は出来そうでした。
一番むずかしそうな問題の一番簡単なレベルまで解いておけば去年の場合は
参加できるような感じでした。

クイズの内容は、結構手ごわいので後で時間があるときにクイズをやろうと思うと
結構時間的に厳しいと思うので問題が発表されたら、とりあえず取り掛かった方がよいです。

で今年のGoogle Developer Dayに参加するかどうかですが、私は悩み中です。
クイズ解くこと自体は面白いしためになるのでよいのですが、やっぱりそれなりに時間が取られます。

今年はそれだけの時間を取れるかなぁという感じったので
正直、今年はいかないつもりでいました。

でも今年5月のGoogle IOで発表された
Android Open Accessory
というものが気になっており、これに関する話とかがあるのならば行ってみようかなぁと悩み始めてみました。

さてどうしよう。