ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-02-27

電子書籍リーダーにいろんなPDFマニュアルを入れておくことにしてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
電子書籍リーダーを買ったわけですが、操作マニュアルはやはり電子書籍で登録済みになっています。


マニュアルはめったに使わないのですが、すごくたまに確認したいときがあるので捨てにくいので家にいっぱいある状況です。

なので他のマニュアルもPDFを探して電子書籍リーダーに突っ込んでおこう!と思ってみました。

最近であれば、各メーカーマニュアルをPDFで配布してくれているようです。
おかげで紙のマニュアルをいっぱい捨てることができました。

とりあえず探すには各メーカーサイトにいけばよいのですが、各メーカーのマニュアルサイトをめとめたページもありました。(若干内容が古いものもありますが・・・)
http://www.koshoshuri.com/torisetsu/index.html

上記ページで情報が古くなっていたものと載っていないを以下についでに書いておきます。

・無印良品
http://www.muji.net/mt/contact/manual/

・JVCケンウッド
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/Search/

・Planex
http://www.planex.co.jp/support/download/index_manual.shtml

・T-fal
http://www.t-fal.co.jp/Consumer+service/Use+instructions/use-instructions_home.htm

・NITTAN
http://www.nittan.com/kojin/support/catalog.html


その他、後で使いそうな気がするので調べておいたサイト
・LEGO
http://service.lego.com/en-us/buildinginstructions/

・Apple
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/

・バンダイ
http://www.bandai.co.jp/cgi-bin/cms-public/index.cgi/bansp/manual/index


2013-01-31

2画面の電子書籍リーダーとかってあったらヨサゲな気がする

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SONYの電子書籍リーダーを買って使っています。


私は漫画を読むのをメインに使っています。
100冊分ぐらい入っています。
場所もとらずにお手軽に読むことができるので、結構重宝しています。

不満点としては、漫画の見開きページが読みにくい・・・
ってことです。

いっそ2画面の電子書籍リーダーとかあればよいのに・・・とか思ってみました。
こんな感じのです。
開いた状態ではページ送りボタンを押すと2ページ一気に進む感じだとよい気がします。
左側のページにもページ送りボタンがあっても便利なのかもしれません。

左画面を折ると普通の本みたいな感じで持ち歩ける感じです。
カバーなしで持ち歩けるオシャレな感じのデザインになるとうれしいです。


左側画面を折り返して使えすことで普通の電子書籍リーダーみたいな感じで使えるとよい気がします。
このときはページ送りボタンでは1ページ進む感じです。小説ならば2画面はいらないですからね。

2画面のAndroidタブレットとかはいくつかあるけれど、電子書籍に特化した軽量の製品が出たらよせげな気がするなぁとか思ってみた感じです。

2013-01-09

SONY Reader購入セットは以下のような感じがよいと思う

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SONY Readerを買うならば以下のようなセットで買うとよいと思います。

・本体


・microSDカード
microSDに関しては、以下もご参考までに
http://kingyo-bachi.blogspot.jp/2012/12/sony-reader.html


・カバー
カバーに関しては、以下もご参考までに
http://kingyo-bachi.blogspot.jp/2013/01/sony-reader.html


・コンセント充電用USBアダプタ
コンセント充電に関しては、以下もご参考までに
http://kingyo-bachi.blogspot.jp/2013/01/sony-reader_8.html


・充電用microUSBケーブル
以下のケーブルでなくて100円ショップのものでもよいです。


合計、13000円ぐらいになってしまいますが、快適にりようできます。microSDカードとコンセント充電用アダプタは特によい感じです。

2013-01-08

SONY Readerをコンセントで充電する

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


SONY Reader PRS-T2を充電するにはPCの電源をオンにして付属のケーブルで接続して充電してくださいと書いてあります。

電子書籍をバンバン買ってる時は頻繁に接続していたので気になってなかったのですが、読むほうを中心にするとPCにつなぐのが面倒になります。

バッテリーが相当持つので、それほど充電の頻度が高いわけではないのですが、コンセントで充電できればお気軽です。

SONY純正のコンセント充電用の製品もありますが、少々お高い感じです。


で、ちょいと調べてみたところmicroUSBケーブルには、通信用と充電用みたいな種別があるようです。
なので充電ができるケーブルとUSBをコンセントに接続できる以下のようなアダプタがあれば充電ができそうです。


USBケーブルは、SONY Readerに付属のものでは充電できないのでベット用意する必要があります。

以下のようなものを用意してもよいのですが、100円ショップに充電用のmicroUSBケーブルが売っています。


私の場合は、100円ショップのmicroUSB充電用ケーブルを利用して

このアダプタとケーブルがあればSONY ReaderだけでなくAndroidスマホも充電できるのでよい感じです。

2013-01-07

SONY Readerのカバーを買ったよ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


SONY Reader PRS-T2を買うと以下のような袋状のケースがついています。


持ち運びのためのカバーとしては悪くはないのですが、いざReaderで本を読むときに、このケースの置き所に若干困ったりするので、本タイプのカバーを探してみました。

SONY純正のカバーとして以下のような感じのものがあります。


他にもライトつきのものあります。


どちらも悪くはないのですが、若干お高い感じです。

純正でないものは、あまりないみたいで以下の2つぐらいしか見つかりませんでした。

Navitechのカバー


ロガリズムのカバー


amazonではなくSONY Storeならばamadana製のステキなカバーがあるのですが、さらにお高い感じです。
http://store.sony.jp/Special/Ebook/Reader/Prs-t2/index.html?s_pid=ssj_bn_rcolumn_reader_01


自作しちゃおうかなぁとかも思って調べてみたところ違う機種用のカバーですが以下の情報がありました。
http://rd-style.info/reader/?Accessory%2FDIY
http://blogs.valsoft.jp/gundam/2011/01/sony-reader-p-1.html
http://gadget2shin.seesaa.net/article/263832423.html
http://hibibooks.no-blog.jp/blog/2011/03/sony_reader_prs.html


自作したいなぁと思ったのですが、既存のブックカバー流用などをするにしてもうまいサイズがない感じだったので結局、ロガリズムのものを買いました。



お手ごろ価格な感じで悪くないです。

どうやってケースに収めるのかがいまいちわからなかったのですが、上が開いていて差し込む感じで収納します。

SONY Readerに付属のペンも収納できると書いてあったのですが、以下のような感じで収納です。

電源ボタンやUSBコネクタは問題なく利用できます。

microSDの場所は隠れてしまいます。

microSDは隠れてしまってもmicroSDにデータを入れたりとかのメンテナンスは、usbケーブルでつないでSONY Readerに電子書籍を入れるeBook Transfer for Readerを利用して行うことができるのでそれほど頻繁に入れ替える必要はないと思います。

なかなか悪くない感じです。

2012-12-28

SONY Readerを買ったよ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


kindleが気になっていたのですが、SONYのReader Storeで大量に漫画を買ってしまったのでこちらを買ってみました。
タブレットで読んでいたのですが、もう一つ読めるものがほしいなぁと思って買ってしまいました。

大量に漫画を買ったので本体メモリ1.3Gぐらいでは足りない感じになってしまったのです。
いちいち入れ替えとか面倒なのでやりたくないのです。

Sony Readerでは、32GまでのMicroSDが利用できるようなので、買った漫画をMicroSDに全部突っ込もうと考えたりもしたのです。

でも商品説明ページを見ると

* 著作権保護機能(CPRM)には非対応です

と、いまいまよくわからないこと書いてあります。
Reader Storeで買ったものも著作権保護とかって、きっとかかっているような気がする・・・
ひょっとしてReader Storeで買ったものも、まさかSDに保存したら見れないのか・・・

とか心配になったのですが、問題ないようでした。
Reader Storeで買ったものをSDカードに保存して、読むことがちゃんとできます。

今回は、以下のものを買ってみました。


で、実際に使ってみた感想です。
軽さはすばらしいです。ページもすんなり切り替わってよい感じです。
画面をタッチしてもページはめくれるのですが、物理ボタンでのページめくりの方が私は使いやすいと思いました。
6インチのサイズは実際の単行本よりも小さいサイズなので、ちょっと文字は小さくなってしまいます。文庫版サイズの漫画を読んでいる感覚です。

同じぐらいの軽さで漫画の単行本と同じサイズぐらいのものがあったら、よいような気がします。
6インチは漫画を読むにはちょっと小さい感じです。

あとは電子書籍が実際の単行本と同じタイミングで発売されるようになって欲しいなぁとか思うわけです。