ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-12-06

学びサイトメモ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

この本を読んで気になったサイトのメモです。

さかぽん先生.tv(小中学生向け)
eboard [いーぼーど] (小学校~高校生向け)
マナビー(高校生向け)
カーンアカデミー(日本語吹き替え)(小学生~大人向け)
schoo(大人向け)
JMOOC(大人向け)

2013-02-23

土偶本リスト

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
土偶ってステキです。

力強さ、生命力みたいなものを感じます。

ハニワも悪くはないのですが、土偶のパワーにはかないません。

そんな土偶を楽しむ本のリストです。






下の2つの日本の美術は、発売元からバックナンバーを購入した方がよいと思います。
http://www.shibundo.net/nichibi/nichibitop.html

以下、読んでないけどキニナル本です。

2012-07-19

週刊 一度は行きたい 世界の博物館を買ってしまった

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ふと衝動にかられ
週刊 一度は行きたい 世界の博物館
を買ってしまいました。

45号出ている状態からの定期購読です。

なかなか楽しいです。

とりあえずご紹介です。個人的にオススメな号に◎をつけてみました。

そしてステキなもののリンクはgoogleの画像検索した結果にリンクしています。

50号 世界の天文・宇宙博物館・・・「はやぶさ」がステキです。
49号 世界の偉人博物館・・・「ヘミングウェーキャット」がステキです。
48号 世界の民族博物館・・・「カチーナ人形」がステキです。◎
47号 九州国立博物館・・・「山水花鳥螺鈿蓋付きナイフ入れ」がステキです。
46号 ケニア国立博物館・・・「アーメッド」がステキです。
45号 トリノ・エジプト博物館・・・「カー立像」がステキです。◎
44号 アクロポリス博物館・・・「カリュアティド」がステキです。
43号 国立民俗学博物館・・・「ニャウ・ヨレンバ」がステキです。◎
42号 ヨーク国立鉄道博物館・・・「ハミルトン公爵夫人号」がステキです。
41号 ラファエル・ラルコ・エレラ考古学博物館・・・「クモを描いた石皿」がステキです。◎
40号 イスラエル国立博物館・・・「タアナクの香台」がステキです。
39号 バンコク国立博物館・・・「黒漆螺鈿経典厨子」がステキです。
38号 国立科学博物館・・・「万年時計」がステキです。◎
37号 秦始皇兵馬俑博物館・・・「2号銅車馬」がステキです。
36号 シカゴ科学産業博物館・・・「パイオニア・ゼファー」がステキです。
35号 フランス国立自然史博物館・・・「サルコスクス」がステキです。
34号 アナトリア文明博物館・・・「儀礼用スタンダード」がステキです。
33号 カイロ・エジプト博物館・・・「ツタンカーメン王の黄金のマスク」がステキです。◎
32号 ロイヤル・ティレル古生物学博物館・・・「ブラック・ビューティ」がステキです。◎
31号 プノンペン国立博物館・・・「ガルーダ」がステキです。
30号 京都国立博物館・・・「縹糸威胴丸」がステキです。
29号 カラチ国立博物館・・・「女性土偶」がステキです。◎
28号 ドイツ博物館・・・「デッケン・デモンストレーション・シャッター」がステキです。
27号 ナポリ国立考古学博物館・・・「海の幸のモザイク」がステキです。
26号 韓国国立中央博物館・・・「白磁鉄画梅竹文壺」がステキです。
25号 アメリカ自然史博物館・・・「ジェファーソンマンモス」がステキです。◎
24号 ダマスカス国立博物館・・・「アンズー」がステキです。
23号 ウィーン美術史美術館・・・「塩入れ(サリエラ)」がステキです。
22号 ロンドン科学博物館・・・「バベッジの計算機」がステキです。
21号 陝西歴史博物館・・・「金怪獣」がステキです。
20号 イスタンブール考古学博物館・・・「イシュタル門の浮き彫り」がステキです。
19号 ペルー国立考古学人類学歴史学博物館・・・「黄金のトゥミ」がステキです。
18号 大英博物館Ⅲ・・・「グリフィンのリュトン」がステキです。◎
17号 スミソニアン国立自然史博物館・・・「リチア電気石」がステキです。◎
16号 エルミタージュ美術館・・・「孔雀のからくり時計」がステキです。
15号 ニューデリー国立博物館・・・「踊るシヴァ」がステキです。◎
14号 メトロポリタン美術館・・・「ファイアンス製カバ像」がステキです。
13号 奈良国立博物館・・・「如意輪観音坐像」がステキです。◎
12号 メキシコ国立人類学博物館・・・「太陽の石」がステキです。◎
11号 アテネ国立考古学博物館・・・「獅子頭形リュトン」がステキです。
10号 スミソニアン国立航空宇宙博物館・・・「ロッキードSR-71Aブラックバード」がステキです。
9号 ルーヴル美術館Ⅱ・・・「バビロン王ハンムラビの法典碑」がステキです。◎
8号 ローマ国立博物館・・・「ルドヴィシの大石棺」がステキです。
7号 トプカプ宮殿博物館・・・「トプカプの短剣」がステキです。
6号 東京国立博物館・・・「土偶」がステキです。
5号 ベルリン美術館・・・「王妃ネフェルティティの胸像」がステキです。
4号 台北国立故宮博物院・・・「玉龍紋盤」がステキです。
3号 ルーヴル美術館Ⅰ・・・「アモルとプシュケ」と「シュジュールの鷲」がステキです。◎
2号 大英博物館Ⅱ・・・「バターシーの盾」がステキです。
創刊号 大英博物館Ⅰ・・・「牡山羊の像」がステキです。◎

2010-12-08

土偶の本

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
土偶ってすごく生命力あふれる感じがとてもステキなのです。

そんな土偶をいっぱい見ることができる本なのでオススメです。







個人的な好みとしては、縄文のビーナスと言われるいる土偶やみみずく型土偶とかが特にお気に入りです。
縄文後期の遮光器土偶や埴輪とかの中空のものもステキなのですが、なんとなくワイルド感というか力強さが若干ものたりないと思ったりしているのです。

2009-03-29

マインドマップ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


最近、マインドマップという思考法というかテクニックというかのことを多く目にしました。
マインドマップは、漫画の「ドラゴン桜」でもメモリーツリーという名前で紹介されています。

マインドマップは、物事を記憶する時や、アイデアをまとめる時に役立ちます。
実際の作成方法は、mindmap.jpというサイトが参考になります。

このマインドマップを作成するフリーウェアがあることをall aboutでも紹介しています。
ここで紹介されているソフトは、FreeMindというソフトです。

この手のソフトを使いこなしたいなぁと前からキニナルものではあって、類似ソフトをちょこちょこインストールを利用しているのですが、なかなか使いこなして役立てるところまではいかないのがもどかしいのです。
でも、使いこなす甲斐がありそうなのでオススメです。

私が利用したことがある。マインドマップのようなアイデアをまとめるソフトとして次のようなものもありますので、お好みにあわせて使ってみるのもよいかもしれませんよ。

StoryEditor
Autla
この二つはアウトラインプロセッサというジャンルのもので直接アイデアをまとめるためのものではないのかもしれませんが、なんかしらのメモや簡単なまとめをする時には、結構役立ちました。
この二つの違いは、あんまりないのでどっちを利用するかは好みかなぁって気がします。
個人的には、StoryEditorの方が好きですけどね。

iEdit
こっちは、アイデアプロセッサというジャンルのツールでアウトラインプロセッサの機能とマインドマップ的な機能両方をもっています。

これらは、実際に私も使ったことがあり、そこそこ重宝しつつも使いこなしきれていないという感じなのです。

これらを使いこなして、ステキなことをするにはやっぱり関連の本とか読んだほうがいいのかもしれませんね。

リサイクルの和太鼓と江戸玩具

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


和紙を利用しているせいもあり、かなり見た目に高級感がある感じのものをたくさん紹介しています。
まだ実際に作ったことはないのだけど、本当にこんなにきれい作れるのかな?できたら楽しいなぁって感じオススメです。
作ったものは、子供にあそばせないで飾っておきたくなりそうです。

2009-03-24

イラスト版ロジカル・コミュニケーション

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


子供でも理解できるような形で書いてあるロジカルシンキングの本のようです。
自分の子供には、上手に人に物事を伝えることができる人間になってもらいなぁと思ったりするのでキニナルのです。

2009-03-22

自作のTシャツ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


自作のTシャツの作り方を紹介している本です。
こだわりのTシャツを自分の手で作りたい!
とにかく人と違うTシャツを着たい!
って人にはオススメかも。
私もこの本がキニナルところです。

きんぎょ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
http://www.bk1.co.jp/product/02283385/?partnerid=ex



金魚だらけの本。
生きた金魚だけではなく金魚模様が入った皿やらいろいろなものが乗っています。
立ち読みしただけでも、すごくキニナルのでした。
そして癒される!

かまわぬの手ぬぐい使い方手帖

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク


もともとかまわぬの手ぬぐいは、好きで何枚かもっているのですが、それを更に楽しく使う方法がいくつか紹介されています。
使い方としては、もっと詳しくしりたい!と思う点がいくつかありますが、幅広くいろんな使い方を紹介していて楽しいです。
いろんな手ぬぐいを見ているだけでも楽しいのですけどね。
そういうわけでオススメです。