ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-09-22

LEGOで引き戸の取っ手を作ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
LEGOで引き戸の取っ手を作ってみました。

使ったのは、以下の3種類です。
・2×4の普通のブロックを4つ
・1×6の薄いブロックを2つ
・1×4の薄いブロックを2つ

こんな感じです。
1×4の薄いブロックが一つ見つからなかったので、1×2を2つで代用しています。

薄いブロックで輪を作り、その上に普通のブロックを4つのっけます。
以下のような感じです。

実際につなげたのが以下のような感じです。

後ろから見たらこんな感じです。

これで取っ手の形は完成です。


次は実際にドアにくっつけます。
ドアへくっつけるためにパテを利用してみました。
実際に利用したのは、ハンズで見つけた以下のものです。

だいたい500円ぐらいでした。本当はSugruというのを利用してみたいと思ったのですが、どうも今は日本で手に入れる方法がなさそうでした。

とりあえず、買ったパテの半分ぐらいをよく練って、作ったレゴ取っ手のへこみ部分に気持ち山盛りに盛ります。
以下のような感じです。

これをドアに押し付けて貼り付けます。
こんな感じです。

後は、パテが固まるまで待ちます。


実際、固まると結構強度があって取っ手として使えました。
そう簡単には剥がれなそうな気配です。


レゴで作ったのですから遊んでみます。
90度曲がったパーツを利用して、ちょっと遊んでみました。
以下のような感じです。


遊んだ部分は、接着していないので付け替えできるのが楽しい感じです。



2013-09-21

黒板塗装失敗してみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
壁の一部を黒板塗装してみたのですが、失敗しました・・・

正確には黒板塗装自体は失敗していないのですが、
黒板にするならば磁石がくっつくようにしたいなぁと思ってマグネットペイントというのを下塗りしたのですが、そちらが失敗しました。

失敗したのは、マグネットペイントの塗装を少々いい加減にやったので、結構ザラザラデコボコしてしまい、チョークで書いたときに、チョークがものすごく削れることになってしまい、チョークの粉が半端なく落ちてきてしまうようになっていたのです。

マグネットペイント自体、すごく癖がある塗料なので説明どおりにきちんとやるべきだったようです。
複数回塗装する場合は、4時間ぐらいあけてからと書いてあったのですが、
あんまり間隔をあけないでやってしまいました。そのため下に塗った塗料が途中でちょっとはがれてくる感じがあって、それがざらつきの原因になってしまいました。

また、仕上げにヤスリで平らになるようにやるべきだったのですが、ちょっとやってみたら鉄の粉みたいのが飛びまくったので、ちょっといやになっていい加減にやってしまいました。
そのためざらつきとかが残ったままになってしまったのです。

マグネットペイントを使う場合は、ちゃんと最後に平らになるようにするのがとても大事ですので、やろうと思っている方は仕上げをきっちりやることをオススメします。

ちなみにうちの黒板壁はチョークを使うことはなく、磁石でいろいろ張る場所になっています・・・



2013-06-07

家にあるものでPC用ブックスタンドを作ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
こんな感じの上の方に観音開きの収納があるパソコンデスクを使っています。



このパソコンデスクに家にあるものを利用してブックスタンドをつけてみました。

使うものは、2つだけです。

(1)ズボン用ハンガー

(2)カバンの肩掛け紐


実際の作り方です。

まず、カバンの肩掛け紐を短めのサイズにして大きめの輪を作ります。

この輪にパソコンデスクの上部の観音開きの扉を通してサイズを調整します。

そしてフックにズボン用ハンガーをかけて完成です!

実際に使う時は、こんな感じです。
扉を閉めておくといい感じに支えてくれるので安定しています。
高さは簡単に微調整もできます。
場所もとらないし、いい感じです。

ズボン用ハンガーをキッチンに持ち込めば、レシピスタンドにもなります。
実際に使う時は火のそばで使っちゃダメですよ。


これのポイントは、いい感じのズボン用ハンガーが見つかるかどうかです。
はさむ部分の強さと滑り止めがいい感じである必要があります。


ズボン用ハンガーを吊り下げる場所がないけど、場所がある人は以下のようなブックスタンドのほうがよいでしょうね。


レシピスタンドならば以下のようないい感じのものもあります。