ラベル SOBARCO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SOBARCO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-05-07

ハンドルネームを変えました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ハンドルネームを
SOBARCO
から
VIVAHIRAJ
に変えました。

SOBARCO
というサイトを作ったから
SOBARCOとしていたけど
別の内容でちょこちょこ更新もしてきたので
ちょっと変えてみようかと思ってみたので
変えてみました。

今後ともよろしくお願いします。

2010-04-19

SOBARCOでTwitterに投稿できるようにしてみました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SOBARCOでTwitterに投稿できるようにしてみました。

今までは、SOBARCOのRSSをFriendFeedに読み込ませてTwitterに投稿していたのですが、表示される内容がタイトルだけのようでちょっと物足りなかったのと、そのうち試そう試そうと思っていたのをやって試してみたという感じです。

Twitterに自分の呼んだ本の感想などを本のタイトルと一緒に投稿したいときなどもSOBARCOを利用していただけたらと思います。

あと、Amazonアフィリエイトのキーを入れられるようにしたいと思っていたりするのですが、単純にアフィリエイトのキーの部分だけ置換すればよいのかどうかがいまいちわからずです。

2010-04-06

はてなモノリス

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
はてなさんで
はてなモノリス
というサービスがはじまったようです。


はてなモノリスは,iPhone 3GSやAndroid端末を使って,身の回りにある「モノ」のバーコードをスキャンし,その情報をWeb上に共有するサービス。

だそうです。

どこかで聞いたことがあるようなコンセプト。
SOBARCO
も同じ(つもり)コンセプトなのです。

機能的には、もちろん
はてなモノリス
さんが上です!

私もAndroidやiPhoneアプリも作ってみたかった・・・
ですが実機がなくてモチベーションがあがらず。

twitter連携などは、そのうちやってみたいなぁとか思ったりもしているので
もし
iアプリで
はてなモノリス
みたいなことをやってみたいなぁと思う方がいましたら
SOBARCO
をお試しください。

2009-05-08

ブログパーツのサイズ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ブログパーツのサイズを調べるとだいたい横が120pxか160pxが多い感じのようです。
googleのアドセンスが横120pxなので今回作成したブログパーツは120pxにしてみました。
縦のサイズに関しては、作るもの次第なのでしょうが今回作成したものは縦横比を黄金比にしてみようと思い194pxにしてみました。
ちなみに黄金比は、1:1.618です。

BLOGパーツを作るために作ったもの

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今回のBLOGパーツを作ってみたさいに必要になったものは、以下のものです。
・ブログパーツ貼り付け用スクリプト紹介ページ
・ブログパーツ貼り付けスクリプトから呼ばれる、flashを表示するためのjava scriptを表示するページ
・ブログパーツ本体のflash
・ブログパーツが通信を行うページ
flash以外にも3つほど機能が追加になったのでした。

BLOGパーツを作ってみました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SOBARCO用のブログパーツをActionScriptで作ってみました。

本は、

がとてもわかりやすくてよかったです。
他の言語を知っていれば、それほどガッツリ読まなくてもダイジョブですが、ActionScript独特なこと(フレームの概念)とかが結構、しっくり理解できました。
つづけて

も読みました。こちらもとても参考になりました。
こちらは、具体的な事例集という感じで要所要所ブログパーツを作る際に参考にさせていただきました。

ActionScriptは、やっぱりプログラム言語とは違うノウハウは必要ですねぇという感じです。
イベントとかアニメーションの手法とかがあまり見てくれ系の経験がないので新鮮なことが多いです。
独特なものも多いですが、うまくクラス化されているのでクラスを理解すればいい感じではあります。

web上の資料では、やはりAdobeのサイトが一番役に立ちました。
http://help.adobe.com/ja_JP/Flash/10.0_Welcome/WS091A3800-D889-4425-B647-C44097B73F34.html

ブログパーツを作っていくうえで知ったこともまとめてご紹介していこうと思っています。

2009-01-02

JAN/EANバーコードからそれが何かを判別する方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SOBARCOでは、携帯の専用アプリを利用してカメラでJAN/EANバーコードを撮り、それから撮影したものがなんであるかを判別しています。
(別にカメラで撮らなくてもバーコードを入力する場所は実際にあるのですけどね)

判別は基本的に、amazonのWEBサービスを利用して行っています。
本とか限定でバーコードで検索する方法は、比較的簡単にわかったのですが本とかCDとかカテゴリを指定せずにカテゴリ横断でバーコードを利用した検索する方法がなかなか見つからなかったのですが、
http://postcard.blog.ocn.ne.jp/itazura/2006/10/cddvd_c5e4.htmlにやり方が書いてありました。

要約するとItemSearchを使うときにSearchIndexをBlendedにしてKeywordsにバーコードを与えてやれば、カテゴリを問わず検索ができるということです。

これの欠点としては、実際には単に全文検索をやっているような気がするので、別にバーコードでないものも普通に検索できます。
なのでEANでないISBNとか入れても検索はできます。
バーコードのみとかのガードをしたいとなればちゃんと以下を参考にチェックデジットのチェックをした方がよいと思います。
http://www.dsri.jp/jan/check_digit.htm#img_01

amazonさんでも残念ながらすべてバーコードが判別できるわけではありません。
そこでSOBARCOではamazonで検索しても分からなかった場合は、
はてなさんのはてなキーワードにJAN/EAN一覧があるのでそちらを利用しています。
http://d.hatena.ne.jp/ean/4909411030681
のように
http://d.hatena.ne.jp/ean/バーコード
のページを取得して、その内容をパースして調べています。
バーコードが登録されていなければ、レスポンスはリダイレクトされるのでレスポンスコードを判別することで登録されているかどうかはわかります。

これでも検索できないものは当然すごくあります。
普通にコカコーラが判別できなかったのが、ちょっと予想外だったりしました。

2008-09-16

SOBARCOを作る時に参考にしたサイト

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
参考にしたサイトをメモ

Google App Engineのドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/
http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan

Pythonのドキュメント
http://www.python.jp/doc/release/index.html

iアプリのドキュメント
http://www.ep.u-tokai.ac.jp/~nakazato/API/504i/base/jguide504_apiref020517/javadoc/overview-summary.html

jQueryのドキュメント
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/jQuery_study/ver1.2.6/index.html

エンジニアのためのWebデザイン教室
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080214/293856/

WebプログラマのためのHTMLデザイン(その2)
http://fromnorth.blogspot.com/2008/08/webhtml2.html

HTMLタグ・CSS・JavaScript - Web制作のインデックスサイト
http://www.tagindex.com/index.html

Dynamic Drive CSS Library
http://www.dynamicdrive.com/style/

アイコン集
http://speckyboy.com/2008/07/28/96-best-ever-free-icon-sets-for-web-designers-developers-and-bloggers/

モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン
http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51079649.html

Firefoxでモバイル端末をシミュレートするアドオン「FireMobileSimulator」
http://ke-tai.org/blog/2008/09/04/firemobilesimlator/

2008-09-12

SOBARCOというのを作ってみました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
SOBARCOというものを作ってみました。
携帯でバーコードを読み取って公開するものです。

このブログで書いていたのは、このSOBARCOを作るために調べたもののメモです。

蔵書管理に使うこともできると思いますし、バーコードを利用した一言ブログとしても利用できると思っています。

もしよろしければ使ってみてください。
今後いろいろ改良を加えてみたいと思っています。
よろしくお願いします。