2010-12-29

Access-Control-Allow-Originをどこで出力すればよいのか迷ってみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
今まで、普通のjavaスクリプトで行える通信はjavaスクリプトを読み込んだサイトに対してだけだと思っていました。

以下の図でいうとAから読み込んだHTMLに書かれているjavaスクリプトでXMLHttpRequestを利用して通信できるのはAだけでBとは通信できないという感じです。
|-----|     |-----|
|  A  |     |  B  |
|-----|     |-----|
   |           |
   |           ×
|--------|     |
|ブラウザ|-----|
|--------|

でも、どうやらXMLHttpRequest level2というのではBとも通信できるようになるらしいです。
それもjavaスクリプトの記述の仕方では特に変わったことをする必要はなくAと通信するXMLHttpRequestと同じような書き方でよいそうです。
Bと通信できるようにするには、httpのヘッダーに
Access-Control-Allow-Origin
が出力されればOKとのことです。

で、ここでこのAccess-Control-Allow-Originヘッダを出力するのは、AなのかBなのかよくわからなくなってみましたが、結論としてはBの方でした。

ちなみにGoogle App EngineでAccess-Control-Allow-Originヘッダを出力するには、以下のような感じです。
self.response.headers['Access-Control-Allow-Origin'] = '*'

*の部分は接続を許容する先を記述するところで、*と書くとどこからでもOKということになります。

すべてのブラウザで対応しているわけではなさそうですが、javaスクリプトでできることが増えそうです。

0 件のコメント: